【 四季の心(こころ)クリニックへようこそ 】

四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。

当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。

 

日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。

 

クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。

 

その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。

 

四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。

 

2025年

6月

12日

ミッションインポッシブル/ファイナル・レコニング

本作を府中のイオンモールにある「ヴァルド11」にて鑑賞してきました。 なんと生まれて初めての4DMAX体験です。 いつ以来か思い出せないほどの何年かぶりの家族全員での映画鑑賞です。

 

4DMAXですが、イスの振動はもちろん、水煙や香り、顔への噴霧などもあり、音自体もド迫力であり、アクション映画である本作にはぴったりでした。 

 

いつものとおりこれでもかというほどの超人的な冒険アクションがてんこ盛りでした。 潜水艦で潜る海編と紅の豚のクラシック飛行機でのバトルが展開される海編という2部構成であり、このため3時間もの長尺の本作でしたが、まさに手に汗にぎる展開のため、あっという間に終幕を迎えました。 

 

トムクルーズも還暦を越えて外見上は老いも見えてきましたが、年齢にも関わらずスクリーンのなかではかなり動けており、まだまだ数作は続けられるのでは・・という感慨を持ちました。 わたしも室内に引きこもらず、映画館に通い、これからの作品にもしっかりついていこうという気持ちを持ちながら、映画鑑賞を終えて久しぶりのイオンモールでの買い物をして帰路に着きました。

 

2025年

5月

15日

名探偵コナン・隻眼の残像

5月のゴールデンウィークの最中に本作をT-Joy東広島にて鑑賞してきました。 コナンはたかがアニメというなかれ・・と言えるぐらい幅広い年齢のファン層と幾多の魅力的なキャラクター、それと毎回深く考えさせられるテーマと物語を展開しており、わたしにとってはドラえもんとともに春の必須の作品となっています。 

 

毎回、M.I.(ミッションインポッシブル)のごとく日本のなかのどこかの地方を焦点とし、そこを舞台に物語が展開するのですが、今回は長野でした。 いつもの長野県警のおなじみの濃いキャラの人たちが野辺山宇宙観測所を中心にスリルたっぷりに展開していました。

 

今回の映画体験で感慨深かったのは、すでに30年ほども昔( バブルの残り香が漂っていた1990年代です )のことですが、まだ若き学生時代の長い休暇( たいてい夏か春でした )に日本全国津々浦々を北海道から鹿児島まで大学の親友と車( だいたい友人のお父さんの自家用車でした )であちこちと貧乏&放浪の旅( しかも泊りはほぼ車中泊 )をしていたことがあったのですが、長野県を訪れたときには、なんとなく野辺山天文台にも訪れたことがあり、当時の巨大望遠鏡が山頂に佇む風景を映すスクリーンを懐かしく観ている自分がいました。 当時はまだ巨大な電波望遠鏡が数個ぐらいだったのが、いまはもう十数個に増えているようであり、月日の流れを感じました。

 

名探偵コナンは以前の名古屋の街を舞台にしたときもそうでしたが、日本のさまざまな地方を旅してきた身には思いがけず、忘れかけていたひょんな出会いや記憶がわくことが多く、過去の想い出に巡り合うちょっとしたセンチメンタルジャーニーのようになっています。

 

また来年の春、どんな舞台になるかわかりませんが、思いがけない出会いが待っていることが今から楽しみです。

2025年

4月

22日

ベター・マン

桜も散った春の日にちょうど上映時間と来場時間が一致したことを機に本作をT-Joy東広島にて体験してきました。 最近多い音楽ドキュメントシリーズのひとつと認識して映画館に入りました。

 

イギリスの誇るポップアーティストであるロビー・ウィリアムズのライフ&サクセスストーリーなのですが、わたしはなんとアメリカ出身のミュージカル俳優ロビンウィリアムズ(あの「パッチアダムス」主演の名優です)のドキュメントかと思い、映画を観始めました。 

 

本作はあえてロビーのイケメン要素を排除して音楽&芸術活動に焦点を絞りたかったのか、ロビーの姿はなんと猿なのですが、ロビンウィリアムズにも喜劇作家の側面があり、なるほど~そう来たか~という感じで映画の世界に入っていました。

 

しかしストーリーが進行するにつけ、ロビーのアイドルグループ時代からの素晴らしい音楽やダンス、詩世界が表現されるにつけて、さすがにこれは違うな~ということに気づくとともに、こんなに雄大な音楽世界、舞踏、詩の世界を今まで堪能してこなかったことを残念に思えるぐらい素晴らしいライブ世界がそこに展開されていました。 

 

イギリスのロックというと、オアシスやブラーといったブリットポップは世代的に合致しており楽しんできましたが、実は下の世代においてこうしたアイドルグループ出身ながら、偉大な才能が出現してきていることを知らされました。

 

映画を観終わった後には素晴らしいライブコンサートを観終えた感覚をもって帰宅の途に就きました。 こんな体験ができるから映画修行は楽しいわけです。

2025年

4月

05日

のび太の絵世界物語

4月に入った春休みに本作をドラえもんやアニメが好きな高校生の娘とともにT-Joy東広島にて鑑賞してきました。

 

子どもたちのおかげで、長年ドラえもんや名探偵コナンといったアニメーションを観れています。

 

この年になると、いいおじさんがこれらのアニメにひとりで観に行くのは少し照れがあり、助かっています。 

 

個人的想いですが、元々原作の藤子不二雄先生、それに加えて手塚治虫先生、石森章太郎先生は小学時分からお世話になってきた漫画家三大先生であり、精神的には父親のような存在であります。 また同様に江戸川乱歩、コナンドイルをはじめとした推理小説・SF小説読みまくりの小学生でもあったため、コナンくんは今も楽しんでいます。

 

本作は例によって不思議な世界(今回は絵画の名画ワールド)を、ドラえもん、のび太、しずかちゃん、スネ夫、ジャイアンの5人組(どらファイブ)たちが冒険し、そこでの出会いや体験のなかで、友情、他者への思いやり、自らのこころの成長を達成していく物語ですが、いつものように楽しく観させてもらいました。 

 

ほのぼの愉快な気分で観終わった後、また来春も上映されるドラえもん映画に子どもと来れたらいいな~と思いながら映画館からフジグランへ繋がるエスカレーターを降りていきました。

 

2025年

3月

24日

悪い夏

本作を桜がもうすぐ咲き始めそうな春の日に地元のT-Joy東広島にて鑑賞してきました。

 

主演の北村匠くんの虚ろな目のポスターがととも印象的でしたが、物語の展開は虚ろどころか、日本じゅうどこでも似たようなことはありそうなリアルストーリーであり、さまざまな罠にはまっていく主人公の焦りとともに観る者のこころも鷲づかみにするようなリアルでドキドキする作品でした。

 

本作の魅力は役者さんらの生き生きとした迫真の演技ではないでしょうか? 主演の北村匠くんは言うに及ばず、相手役の河合優美さん、脇ながらラストに意外なキーマンとなる伊藤万理華さん、人間のクズのオーラを纏った竹原ピストルさん、どこにでもいそうな軽薄イケメンキャラながら女性にはモテる毎熊克哉さんらすべてのキャラが強烈に立っており、暗闇のなか、「うん、うん、こんなひといるよね~」との感慨(ほんとはいないのですが・・)を観ながら、彼らの熱のこもった競演を思い切り楽しませてもらいました。

 

そして物語も登場人物も行き詰まった挙句の果て、ラストのカタストロフィ的展開。とてもカタルシス効果のあるわくわくドキドキするシーンであり、個人的にはこの展開は好みです。 あえて言えば、お隣の国の数年前のアカデミー賞作品にインスパイアされてはいるのですが、まあそれはご愛敬ということで・・・。

 

いずれにせよ本作は、映画ならではのハラハラドキドキ、それでいてこの社会の本質的問題について否応なしに思い巡らさせられる素敵な作品になっており、映画の醍醐味を再確認させてもらい見逃さなくてよかった~と思わされる作品でした。 こうした社会の影を暴き出すことができる監督には、次回作にいま我が国に蔓延する外国人問題に対して切り込んでほしいものです。

 

P.S.かつての「悪い人」もそうでしたが、「悪」の字が題目に入った作品というのは味のある作品が多いですよね。