【 四季の心(こころ)クリニックへようこそ 】

四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。

当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。

 

日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。

 

クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。

 

その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。

 

四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。

 

2024年

9月

25日

ブルーピリオド

本作を予告編が印象的だったこともあり、9月のまだ残暑厳しい休日の午後に鑑賞してきました。

 

それまでとくに目標や生きがいもなく、どちらか言えば器用に生きてきた高校2年生の主人公がひょうんなことから絵画を描くということに意味を見出し、どうせならそれを極めようということと家庭の事情で国公立大学しか進学できない状況もあり、実質競争率500倍ともいわれる超難関の東京藝術大学の油絵科をまったくの素人から目指すという物語です。

 

東京芸大のキャンパスや実際の受験風景などわたしのような芸術門外漢にはとても興味深く楽しませてもらいました。

 

個人的レベルですが、志望する学科は異なるものの大学(高校もでしたが)進学においては、家庭の事情で国公立大学しか許されなかったという状態は共通であり、どんな展開がまっているのだろう?・・と興味津々での鑑賞となりました。

 

本作のなかで絵画を表現することを通して、人間関係(奇人変人変態天才といろいろ興味深い友人が登場してきます)を広げていく主人公に自分のこころをシンクロさせながら観ている自分がいました。 さまざまな人物が交錯するなかで、主人公を自分の目標を達成していく過程を観ていると、自分も分野は違えど同じような感覚があったことも思い出したりしました。

 

人は常に何かの目標を持ちながら、こころに熱狂と冷静を保ちながら人生における素敵な魔法を求めていくのだ・・ということを思い出させてくれた本作でした。

 

P.S.本作の世界にはまったのか、さらに詳細に知りたいと感じたのか、その後アニメ版もチェックしてみましたが、そちらも大満足の出来でした。 それにしても最近は良い漫画はすぐにアニメ化される傾向が強いですね。

2024年

9月

05日

キングダム 大将軍の帰還

本作を9月に入ったまだまだ残暑厳しい日曜日に観に行ってきました。

 

漫画としてすでに73巻を数える歴史大作「キングダム」。その映画版の第3作となります。本作は初期における最大の魅力的キャラ「王毅」が主役です。彼の若き頃の恋物語からその最期までを表現したまとまりのよい絵巻物。 

 

劇画で巧みに表現された小宇宙のような素晴らしき歴史絵巻を実写でどのように表現するか興味津々のこころを抱き地元映画館T-Joy東広島に臨みました。

 

そしてあっという間の2時間15分。 いやはや溜息が出るぐらい素晴らしい映像化でした。 最初王毅としては小柄過ぎないか?・・・という疑問も芽生えた大澤・王毅。本作では、もうそんなこと露とも感じさせないぐらい役にはまりまくり堂に入っており、彼の最期のシーンはすでに漫画で何度も読んでいるにもかかわらず新たな感動が湧いてくるほどの出来栄えでした。サブタイトル「大将軍の帰還」も素晴らしく映画としての本作の本質を的確に表現していることが観終わって納得でした。

 

キングダム・・。司馬遷の「史記」(わたしも10代のころ横山光輝作の史記を読ませてもらいました)から掘り起こしたとはとても思えない豊かな物語となっており、「漫画は漫画、映画は映画」としてこの先も長く観ていきたいと思いましたが、本作で映画版は終了とアナウンスされています。

 

確かにこれだけ素晴らしい映像を製作するには雄大なロケ地、豪華ラインナップな俳優陣のコストなどを考えると一作一作が大ヒットにならねば予算的に存続することが難しいであろうことは想像に難くなく、原作にしても、王毅の死後の物語はしばらく小競り合いを中心とした小康状態が続くため、映画化は難しいかもしれません。(李朴の最期の物語なら作れそうですが、原作でもまだそれはだいぶ先のようです・・) 

 

しかしそれでももしやあの大資本インターネット局・ネットフリックスならこの先を引き継ぎこのまま豪華ラインナップで映像化できるかも・・・なんという妄想を抱きながら映画館を出て9月なのにまだまだ暑い街の中に戻っていきました。

 

2024年

8月

13日

もしも徳川家康が総理大臣になったら

本作を灼熱の太陽がアスファルトを照り付ける真夏の昼に観に行ってきました。

 

昨年NHK大河ドラマでも取り上げられていた徳川家康・・。彼がもし総理大臣になったら、どう現代日本の国難に対処するかという非常にわかりやすいテーマであり楽しくキャッチーな作品でした。

 

織田信長はじめ足利義光、源頼朝、坂本龍馬、紫式部など日本史に輝く偉人(アヴェンジャーズならぬイジンジャーズです)たちが痛快に活躍する映画ならではの物語でした。 映画の中では彼らが気持ちよく活躍し、現代日本を痛快に立て直します。 そしてラストシーンでは世直しを成し遂げたのち、再び歴史の彼方に戻っていく姿が眩しく神々しかったです。

 

ふと気づいたのは、本作はおそらく、現在日本の低調かつ体たらくの状態を我ら日本の誇る歴史の偉人たちにでもなんとか解決してほしいという世相や想いから生まれた作品といえるのではないか? つまり本作は現代日本の政治家に失望している我々国民の失望の裏返しということなのです。

 

もちろん映画のようにこんなに痛快に日本が立ち直ればいいのですが、それはなかなか無理な話はあります。

 

個人的に日本のここ数十年の低迷についてよく考えるのは、経済評論家・森永卓郎さんによるメディアが全く取り挙げない隠れたベストセラー本「書いてはいけない」(なかなかお勧めの本なので未読であればぜひ読んでみてください)にも詳しいのですが、1985年の日航機123便の墜落事故の真相とその後の日本への影響です。 当時自衛隊による不測の事故とその後の国辱的事故隠ぺい工作という誤った作為、それを知りながら泥をかぶってもらったアメリカ側への大きな借りとその後の配慮・・・。 

 

確かに事故の直後からアメリカから、理不尽な合意や協定と呼べないような日本への一方的な圧力や政治的拘束が決定されています。「プラザ合意」「日米半導体協定」などの施策です。それに続く90年代のアメリカとの「日米年次教書」(アメリカからの一方的な我が国への要求かつ強制であり、これが郵政民営化の基です)にも同じ匂いを感じます。これらはその後の日本の国力の停滞~低迷へ強く繋がったことは間違いなく、日本の主権を無視した非常に悲しい政治的敗北でした。

 

これら数々の政治的に不利な合意および決定が、弱みを握られた末のアメリカ側からの強制だったとすれば、この理不尽な強制力を徳川家康をはじめとした日本史のヒーローたちがどう解決するかを観たいところです。

 

おそらく家康らならば、もはや秘密とも言えないこれらの秘密をすべて正直に国民にさらして、アメリカへの弱みを少なくし、もう一度日本の主権を回復するという方向に進むと思うのですが、いかがでしょうか?

 

いずれにせよ本作を観て、徳川家康や歴史の偉人たちとはいかないまでも、近づく与党の総裁選を経て10月はじめには新たな総理大臣が決まると思いますが、新総理にはなんとかアメリカから本当の主権を回復するような意志を持ちそれを行動につなげれる方になってほしいと思ったりしました。

 

2024年

7月

19日

トノバン 加藤和彦とその時代

本作を7月の梅雨の合間に広島市内の八丁座にて鑑賞してきました。

 

実は久々の木曜日の休日、せっかくなので映画でも観ようと地元や広島市内の映画館をチェックしていたら、本作が目に留まりました。 わたしは残念ながら、加藤和彦さんの全盛期を同時に経験したリアルタイム世代ではなく、それよりも一世代下の世代なのですが、フォーククルセダーズ、サディスティックミカバンドといった歴史に名を遺す輝かしきバンドの名曲たちは解散後に遅ればせながら聴いた経験を持っています。 加えて「あの素晴らしい愛をもう一度」「悲しくてやりきれない」といった名曲の作曲、さらにプロデューサーとして、吉田拓郎さんの「結婚しようよ」での弦圧の効いたギターアンサンブル、泉谷しげるさんの「春夏秋冬」のギターとハーモニカを使った詩の世界を巧みに表現した音楽的空気感のち密さもとても印象に残る仕事だっただけに、加藤和彦さんのことはその不可解な死とともにいつも心の片隅において気になる存在でした。そんな彼の周囲にいた人たちによるドキュメンタリー映画ということで、やはり観ておこうという気になり、すでに一日一回だけの上映でしたが、急遽広島市内に出向きギリギリ観に行ってきました。

 

加藤さんを知る人たちの記憶の証言と残された映像や音楽を紡ぎ合わせるような構成でしたが、思いのほか非常に堪能させてもらいました。なぜトノバンと呼ばれたかも本作のおかげでやっと知りました。

 

加藤さんの豊かな音楽的才能はやはり当時ともに過ごした人々からしても圧倒に巨大であったこと、実はかなり音楽制作の際にはアドリブ的発想を重視していたこと、音楽だけでなくファッションや料理といった生活全般に対して高い意識を持っていたこと等々が当時関わって人々によってうまく表現されていました。

 

ソウルメイトと言える安井かずみさんとの再婚、そして数年後の死別。その後ほんの少しの低迷期を経てのフォークルの再結成やアルフィーの坂崎さんとのコラボ、その後の不慮の死。 なんだか才能がありすぎてこの世界がつまらなくなってしまったかのような意味深な遺言・・・。ひとりの同じ日本人としての稀有な人生を想像すると、切なくなりました。

 

彼の死は、生きていればその後も人々に与えたであろう影響を考えると残念でならないのですが、有り余る才能を持ち、その才能を適切に昇華させていくセンスは稀なものであり、本作を観てもう少し加藤さんの人生を深堀してみたくなり、ソロ当時のスタイリッシュなアルバムを買って聞いたり、映画と並行して販売されている本「あの素晴らしい日々」(表紙が本作のポスターと同じ写真で、サディスティックミカバンドのときの公演でのロンドン来訪時の自由闊達な姿と笑顔が魅力的です)も読むことにしましたが、お盆休みの楽しみになりそうです。

 

P.S.元祖フォークルのメンバーでもあり、「あの素晴らしい愛をもう一度」(本作で明かされた、なぜこの曲をふたりで歌うことにしたエピソードも秀逸でした)、「戦争を知らない子どもたち」、「風」などの作詞者である北山修さんは、同じ精神科医でもあり、数年前まではよく精神神経学会でもそのお姿や発言をお見かけることが多く医者としてもたいへん尊敬している方なのですが、本作のなかで北山先生のいまも凛とした姿、同志であった加藤さんへの想い、それを言葉で表現したコメントもさすが詩人らしく深い表現であり、個人的には出色の出来でした。北山修先生にはいつまでもお元気でおられることを願いつつ、できれば素敵な新作の作詞をまた聴いてみたいと思ったりしました。

 

また本作の企画を提案した高橋幸宏さんも本作の完成を観ることなく昨年亡くなられてしまいましたが、高橋さん自身のこのような映画企画を待ちたいものです。

 

 

2024年

7月

05日

ボブ・マーリー:ONE LOVE

本作を梅雨の真っ只中、雨のそぼ降る夜に、T-Joy東広島にて体験してきました。

 

言わずと知れたレゲエの神様ボブ・マーリーの伝記映画です。わたしも若き頃の一時期彼の音楽にはまったひとりなのですが、彼は音楽の面だけでなく、思想的にも宗教的にも人間的にもさまざまな面を持つ多角的で大きな存在であり、いまだにひとつの作品などで包括的には表現しがたい人であります。もちろんわたしもその辺の音楽以外の面についてはあまりよく知らない状態で時が過ぎてきました。なのでどんな切り口で彼を表現したのだろうという興味を持って映画館に足を運びました。

 

さて本作の切り口は彼の故郷ジャマイカ・トレンチタウン時代の絶頂期の音楽制作、人生を変えることになった地元でのライブ、その二日前に起こった暗殺未遂事件、余儀なくされた父親の出身地であるイギリスでの亡命生活、そこから生まれたスピリチュアルな名盤「エクソダス」のエピソード、自らのルーツ・アフリカに発するラスタファリアニズムへの傾倒、運命の病を交えながら、あくまで彼自身と家族(妻やその子どもたち)との絆を中心にシンプルに描かれていました。

 

しかしどんな切り口であれ、何と言っても本作は、物語のバックに流れる彼の音楽とグルーブ感が素晴らしく、映像と音楽を通して映画館を包み込むように幸せな空間に変えていました。

 

思い起こせばわたしもまだ若き学生時代、音楽やアングラ文化にのめり込んでいた時期に彼のイギリス公演の実況盤でもある、すでに誉れ高かった名盤「ライブ!!」を手に入れ、とことん聴き込んだ時期がありますが、あの「No Woman, No Cry」のもの哀しげでありながら、独特のグルーブを伴う力強さが溢れた音楽にはただならぬものを感じ、当時熱い生活のなかでBGMのように何回も繰り返し流していたことを思い出し、久々また聴きたいと思いました。 当時は他のものにも興味の方向が多方ありすぎ、彼の音楽の背景にはどんな物語が隠れているのかは深堀りせずに過ぎていましたが、本作によって少しだけ彼の音楽と人生に触れられたような気分になりました。

 

まぁそんな理屈などより「ボヘミアンラプソディー」のときもそうでしたが、アーティストの素晴らしい音楽そのものを直接大音響と大画面を通して五感で触れるということは本当に素晴らしく、梅雨でありながら久々に爽快感あふれる幸せな夜になりました。