【 四季の心(こころ)クリニックへようこそ 】

四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。

当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。

 

日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。

 

クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。

 

その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。

 

四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。

 

2024年

11月

15日

桜小学校同窓会

11月のとある日曜日の午後、5年に一度開催される母校・桜小学校の同窓会に出席してきました。 松竹梅の3クラス約120名の同窓生のなかで、存命中の2名の先生方を合わせてだいたい40名ほどが集まり、名古屋駅のセントラルタワーの某レストランを昼間貸し切って行われました。

 

毎度のことなのですが、せっかく40名あまりも集まった貴重な時間ので、すべての人とゆっくり話せれば最高なのですが、一次会は2時間であっという間に終わり、二次会はカラオケや居酒屋と好みが分かれた結果それぞれ分散し、三次会まで含めてゆっくりいろいろと話せた人は10人ほどに終わりました。正直もう少し多くの人と交流したかったところですが、性分でひとりひとりとゆっくり話していると三次会までの時間もあっという間なのです(^_^;)。

 しかし言葉をゆっくり交わした人が少なくても、懐かしい同級生らの元気な姿や笑顔はしっかこの目でみれたし、当日同じ時間・同じ空間に同席できたことでみんなから元気のエネルギーをもらい日常のさまざまなストレスにまみれていた魂を完全リフレッシュして広島に帰ってきました。

 

いまは遠く故郷から離れている身で仕事中心生活で遠くへ出かけることも若い頃に比べてそう多くないですが、こころや魂はひとところに留まらず広島を含むさまざまな場所をいつも陽遊しているような感覚で日々生きています。 今回同窓会を通して小学校時代の同級生たちがそれぞれの場所で元気に活躍していることを感じれたことはうれしく楽しい体験になっています。 自分もこの広島の地でしっかり地に脚をつけて切磋琢磨しながら、また5年後級友らに元気で再会したいと誓いつつ、かつて愛知で過ごしたかけがえのない日々、そして広島で出会った人々や時間を愛おしく感じながら、仕事や生活に対して全身全霊で動き続けるザ・マグロのように泳ぎ続けて5年後を再び迎えたいものです。

2024年

10月

10日

ラストマイル

10月に入っても残暑厳しい休日の午後に、T-Joy東広島にて本作を鑑賞してきました。 現代社会の大型通販(アマゾンを想定?)会社においての謎多き怨恨・犯罪ミステリーです。

 

予告編で主人公である満島ひかりさんが印象的に感情を込めて抗議を叫んでいたことが印象的でしたが、得てしてこういうパターンは、実は彼女が真犯人の可能性高いんだよね~・・・なんて推測して観劇したのですが、大外れでした(汗)。

 

しかし、後半の事件の謎解きとラストシーンの主人公の仕事への決断の爽快さが素敵な作品で、わたしも観終えた後さわやかな気分でフジグラン東広島のなかを徘徊しました。

 

P.S.実は本作のタイトル「ラスト・マイル」を最初から最後まで「ラスト・スマイル」と勘違いしており、ラストシーンでの主人公の微笑が本作のテーマでばっちり決まっていた・・・と満足げに一緒に本作を観に行った娘に話していたところ、彼女から間違いを即座に指摘され、ラストに苦笑いしてしまいました(笑)。

2024年

9月

25日

ブルーピリオド

予告編が印象的だったこともあり、9月のまだ残暑厳しい休日の午後に本作をT-Joy東広島にて鑑賞してきました。

 

それまでとくに目標や生きがいもなく、どちらか言えば器用に生きてきた高校2年生の主人公がひょんなことから絵画を描くということに生きる意味を見出し、どうせならそれを極めようということと家庭の事情で国公立大学しか進学できない状況もあり、実質競争率500倍ともいわれる超難関の東京藝術大学の油絵科をまったくの素人から目指すという物語です。

 

作中では現実の東京芸大のキャンパスや受験風景などが表現されているのですが、わたしのような芸術門外漢にはとても興味深く楽しませてもらいました。

 

また志望する学科は異なるものの大学進学において、家庭の事情で国公立大学しか許されなかったという環境はわたしにも覚えがあり、はてさてどんな展開がまっているのだろう?・・と興味津々での鑑賞となりました。

 

本作のなかで絵画を表現することを通して、人間関係(普通の人らはもちろん奇人・変人・変態・天才といろいろ興味深い人物らが登場してきます)を広げていく主人公に自分のこころをシンクロさせながら観ている自分がいました。 さまざまな人物が交錯するなかで、主人公を自分の目標を達成していく過程を観ていると、自分も分野は違えど同じような感覚があったことも思い出したりしました。

 

人は常に何かの目標を持ちながら、こころに熱狂と冷静を保ちつつ人生というフィールドにおける素敵な魔法を求めていくのだ・・ということを思い出させてくれた本作でした。

 

P.S.本作の世界にはまり、さらに詳細に知りたいと感じたので、その後アニメ版(全10話)もチェックしてみましたが、映画では省かれていたニッチで素敵なエピソードもしっかり描かれており、とても興味深くそちらも満足の出来でした。 それにしても最近は良い漫画というのはすぐにアニメ化される傾向が強くチェックすべきコンテンツが目白押しで時間がいくらあっても足りません(汗)。

2024年

9月

05日

キングダム 大将軍の帰還

本作を9月に入ったまだまだ残暑厳しい日曜日に観に行ってきました。

 

漫画としてすでに73巻を数える歴史大作「キングダム」。その映画版の第3作となります。本作は初期における最大の魅力的キャラ「王毅」が主役です。彼の若き頃の恋物語からその最期までを表現したまとまりのよい絵巻物。 

 

劇画で巧みに表現された小宇宙のような素晴らしき歴史絵巻を実写でどのように表現するか興味津々のこころを抱き地元映画館T-Joy東広島に臨みました。

 

そしてあっという間の2時間15分。 いやはや溜息が出るぐらい素晴らしい映像化でした。 最初王毅としては小柄過ぎないか?・・・という疑問も芽生えた大澤・王毅。本作では、もうそんなこと露とも感じさせないぐらい役にはまりまくり堂に入っており、彼の最期のシーンはすでに漫画で何度も読んでいるにもかかわらず新たな感動が湧いてくるほどの出来栄えでした。サブタイトル「大将軍の帰還」も素晴らしく映画としての本作の本質を的確に表現していることが観終わって納得でした。

 

キングダム・・。司馬遷の「史記」(わたしも10代のころ横山光輝作の史記を読ませてもらいました)から掘り起こしたとはとても思えない豊かな物語となっており、「漫画は漫画、映画は映画」としてこの先も長く観ていきたいと思いましたが、本作で映画版は終了とアナウンスされています。

 

確かにこれだけ素晴らしい映像を製作するには雄大なロケ地、豪華ラインナップな俳優陣のコストなどを考えると一作一作が大ヒットにならねば予算的に存続することが難しいであろうことは想像に難くなく、原作にしても、王毅の死後の物語はしばらく小競り合いを中心とした小康状態が続くため、映画化は難しいかもしれません。(李朴の最期の物語なら作れそうですが、原作でもまだそれはだいぶ先のようです・・) 

 

しかしそれでももしやあの大資本インターネット局・ネットフリックスならこの先を引き継ぎこのまま豪華ラインナップで映像化できるかも・・・なんという妄想を抱きながら映画館を出て9月なのにまだまだ暑い街の中に戻っていきました。

 

2024年

8月

13日

もしも徳川家康が総理大臣になったら

本作を灼熱の太陽がアスファルトを照り付ける真夏の昼に観に行ってきました。

 

昨年NHK大河ドラマでも取り上げられていた徳川家康・・。彼がもし総理大臣になったら、どう現代日本の国難に対処するかという非常にわかりやすいテーマであり楽しくキャッチーな作品でした。

 

織田信長はじめ足利義光、源頼朝、坂本龍馬、紫式部など日本史に輝く偉人(アヴェンジャーズならぬイジンジャーズです)たちが痛快に活躍する映画ならではの物語でした。 映画の中では彼らが気持ちよく活躍し、現代日本を痛快に立て直します。 そしてラストシーンでは世直しを成し遂げたのち、再び歴史の彼方に戻っていく姿が眩しく神々しかったです。

 

ふと気づいたのは、本作はおそらく、現在日本の低調かつ体たらくの状態を我ら日本の誇る歴史の偉人たちにでもなんとか解決してほしいという世相や想いから生まれた作品といえるのではないか? つまり本作は現代日本の政治家に失望している我々国民の失望の裏返しということなのです。

 

もちろん映画のようにこんなに痛快に日本が立ち直ればいいのですが、それはなかなか無理な話ではあります。

 

個人的に日本のここ数十年の低迷についてよく考えるのは、経済評論家・森永卓郎さんによる新聞・テレビなど各種メディアが全く取り挙げない隠れたベストセラー本「書いてはいけない」(なかなかお勧めの本なので未読であればぜひ読んでみてください)にも詳しいのですが、1985年の日航機123便の墜落事故の真相とその後の日本への影響です。 当時自衛隊による不測の事故とその後の国辱的事故隠ぺい工作という誤った作為、それを知りながら事故原因という泥をかぶってもらったボーイング社およびアメリカ側への大きな借りとその後の配慮・・・。 

 

確かに事故の直後からアメリカから、理不尽な合意や協定とも呼べないような日本への一方的な圧力や政治的拘束が決定されています。「プラザ合意」「日米半導体協定」などの施策です。それに続く90年代のアメリカとの「日米年次教書」(アメリカからの一方的な我が国への要求かつ強制であり、これが郵政民営化の基です)にも同じ匂いを感じます。これらはその後の日本の国力の停滞~低迷へ強く繋がったことは間違いなく、日本の主権を無視した非常に悲しい政治的敗北でした。(もちろん当時決断を下したであろう中曽根首相の決断は完全に間違ったものであり悲しい決断でもあります。)

 

これら数々の政治的に不利な合意および決定が、弱みを握られた末のアメリカ側からの強制だったとすれば、この理不尽な強制力を徳川家康をはじめとした日本史のヒーローたちがどう解決するかを観たいところです。

 

おそらく家康らならば、もはや秘密とも言えないこれらの秘密をすべて正直に国民にさらして、アメリカへの弱みを少なくし、もう一度日本の主権を回復するという方向に進むと思うのですが、いかがでしょうか?

 

いずれにせよ本作を観て、徳川家康や歴史の偉人たちとはいかないまでも、近づく与党の総裁選を経て10月はじめには新たな総理大臣が決まると思いますが、新総理にはなんとかアメリカから本当の主権を回復するような意志を持ちそれを行動につなげれる方になってほしいと思ったりしました。