【 四季の心(こころ)クリニックへようこそ 】

四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。

当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。

 

日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。

 

クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。

 

その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。

 

四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。

 

2023年

1月

03日

令和5年を迎えて

明けましておめでとうございます。

 

令和もはや5年めを迎えました。クリニックも本年4月で満10年を迎えます。この間、地域のさまざまな方々とこころの医療を通して触れあい、ともに生きてこれてきたように感じています。この日々のさまざまな出会いと季節の移り変わりには感謝しかありません。

 

ちなみに今年の年末年始は「クリスマス寒波に負けない正月寒波がやってくる」との天気予報(見事にはずれましたが)もあり、スタッドレスタイヤ(オールシーズンタイヤではあります)でない自家用車のことも考慮して、2年ぶりに帰省なしの元旦を淡々と迎えました。 昨年の伊勢湾台風並みの台風の襲来との予報も見事にはずれましたが、この頃の予報や観測は常に悪い面を強調しすぎており、今回もまたまたそれに翻弄された形となってしまいました。

 

地域を越えて日本全体のころを思うと、この3年間は残念ながらコロナ騒動に振り回されつづけた我が国ですが、ワールドカップなどのマスクなしの熱狂からも明らかなように世界の大部分においては昨年じゅうにすでにコロナのトンネルを脱け出したようです。そして我が日本でも世界からは大きく遅れながらもついに出口がほのかに見えてきたようで、春にはすっきりマスクのない笑顔で皆さんと触れ合い語り合えそうな予感です。

 

そんなこんなで今年も明るく元気で前向きなスタッフとともに微力ながらこころの医療を通して地域の皆さんの力になれるよう精進努力していく所存ですので、四季の心クリニックともどもご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

2022年

12月

24日

THE FIRST SLUM DUNK

暮もいよいよ押し迫った休日の昼に本作を鑑賞してきました。 日本スポーツ漫画史上5本の傑作に入る原作漫画を基に、原作者井上雄彦さん自身が監督を担った作品であり、かつてテレビアニメ化された本作ですが、ややつなない作画であり、根強いファンからするともっと素晴らしい作品にできるはずなのにという想いを募らせていただけに、今回の井上監督自身による作画、映画化はそういった面での不満を吹き飛ばすどころか、さらなる飛躍が期待できそうであり、かなり期待しての鑑賞になりました。

 

冒頭の登場人物らが登場するシーンからして、監督自らがペンをとった線であることはほぼ明らかであり、バスケットの試合を本当に観ているかのような錯覚にとらわれるほど描きこまれており、まずは作画に大満足。 

 

さらに物語の内容そのものも,漫画での最終戦となる山王工業戦を縦軸に、宮城リョータの生い立ちとバスケットに懸ける秘めた想いを横軸に、念入りに編み込まれたタペストリーのような作品として原作を基にしながらさらに広く深い新たな世界が表現されており、全編にわたって、「さすが井上雄彦だな~」と嬉しさとともに嘆息が出るほど素晴らしい作品でした。

 

本作については、巷でも指摘されているように(わたしは同じ漫画やスポーツ好きの親友から指摘を受けました)、スポーツ漫画のもうひとつの名作ドカベン31巻(複数の登場人物の逸話をすべて収録したこともあり31巻のみ異様にぶ厚い本となっていました)の影響があるようです。山田、里中らが新2年生の春の甲子園での土佐丸戦での、山田、里中、岩城、殿馬らの明らかにされる過去の逸話が挿入されながら、これまでで最強のライバル犬神と対峙しながら進行していく決勝戦。そして最後に殿馬の秘打「別れ」による勝利。今回のリョータの逸話をはさみながらの物語の進行はまさにドカベン31巻を踏襲するかのようにシンクロしており、まるでドカベンへのオマージュとなっているようです。

 

どうやら井上雄彦さん自身も「ドカベンを読んだことが漫画家を志すきっかけになった」と語っておられるほどドカベンファンであり、またそのなかでも分厚い31巻に対する思い入れが強いようです。そういえば原作コミック「スラムダンク」の最終巻までもなんと31巻でした。

 

わたしも個人的に「ドカベン」をリアルタイムに読んでスポーツの素晴らしさに目覚めた世代であり、これはうれしい発見でした。また「ドカベン」もアニメ化に関してはかなり貧弱な作画が残念であった作品であり、できれば亡き水島新司先生の遺志を継ぎ、どなたかが(井上雄彦先生なら最高です)再度迫力あるアニメ作品としてリメイク(もちろん春の土佐丸戦もいいのですが、いわき東高校戦なども物語として泣けます)してほしいなんていう叶わぬ夢を本作を観て描いたりしました。

 

また本作品ではまだまだリョータの逸話しか挿入されておらず、ドカベン31巻での多数の登場人物の逸話には数としては遠く及ばずであり、一ファンとして今後、桜木はもちろんゴリさん、流川、仙道、メガネくんらの逸話をサイドに挿入しながら、さらなる「THE SECOND SLUM DUNK」「THE THIRD ・・」といった感じで新作映画版を期待したいものですが、これはさすがに儚い夢ということにしておきましょう(笑)。

2022年

12月

08日

ある男

本作を暮が押し迫った12月のとある夜にT-Joy東広島にて鑑賞してきました。 結婚していた男が実は素性の不明なまったく別の男だった・・というなかなか思わせぶりな予告編を観てから気になる作品であり、なんとかタイミングが合って観ることが叶った作品です。

 

わたしは幸運にも平野啓一郎さん原作の小説のことを読んでないどころかまったく知らずの人間なので、子どもまで作り家庭を営みながら、妻に素性や正体を隠して生きていくしかなかった男の過去やその動機が映画の進行のなかでどう解き明かされていくのだろうという興味で本作に臨み、ほぼ最後までその気持ちのまま鑑賞し終えました。

 

映画が進むにつれて、なるほどそう来たか~という謎解きの気持ちよさが徐々に深まっていきます。それと同時に謎の「ある男」の素性と謎解きの狂言回しの役割となるはずの普通の弁護士(妻夫木聡さんが好演しています)の内面が複雑にシンクロしていき、「ある男」とは実はひとりではなくふたりであり、また観ている自分だってほんの少しのきっかけで本作のように「ある男」になっていた可能性だってあるという暗い示唆が映画全体に漂っており、さすが平野啓一郎原作というべきか、シュールでシニカルな面の強いかなり文学的な佳作でした。

 

本作の感触はわたしの大好きで尊敬しすぎてもし足りない、イギリスのケン・ローチ監督が制作しそうな味わいや影のある作品であり、いつまでもこころの隅に引っ掛かりを残す素敵な佳作でした。

2022年

11月

17日

すずめの戸締り

本作を上映開始間もない11月の日曜日にT-Joy東広島にて鑑賞してきました。 言わずと知れた「君の名は」「天気の子」に続く新海誠監督の最新作です。

 

このブログでは新海監督と細田守監督の全作品をこれまでに取り挙げてきているのですが、日本アニメ界においてそれぞれ独特の陰と陽を表現する至宝のふたりです。しかし以前のブログでも触れたように最近では、かつての新海監督が陰、細田監督が陽という単純な構図ではなくなりつつあり、ふたりともそれぞれ陰と陽が作品内に混在するようになり、それに伴い作品に深みが出てきていますので、本作でもそれらがどのように表現されているのか楽しみにして映画館に駆け付けました。

 

新海監督の作品は音楽にしても絵の表現にしても作品ごとに徐々にパワーアップしているのですが、本作もその期待にたがわぬものになっていました。

 

よい作品は複合的な要素が常に盛り込まれており、本作も当然さまざまな複合的要素がとりこんであり複数回の鑑賞に耐え得る作品ですが、それでもやはり新海監督の初期のころからのメインテーマである「少年と少女の出会いと別れ、そしてふたりのその後」がしっかり中心に据えられていました。

 

過去の悲しい出来事によりこころに欠落を抱えながらも、九州(おそらく宮崎)で元気に育つ岩戸鈴芽(天岩戸神話の踊り子アメノウズメから引用?)。そんな彼女がある日出会う謎の多い素敵な男性・宗像草太(宗像神宮由来?)に出会い、彼の生業である「扉の戸締り」を通して、日本各地を回り、人々の温かさに触れあいながら内面的に成長し、最後に育ての母(実母の妹)自身の葛藤と確執の表出に直面しながら、母親を喪った災害(東日本大震災)の故郷にたどり着き、彼とともに後ろ戸の戸締りをやり遂げます。その間、草太への自身の想いに気づき、自分自身の存在意義も確認しながら、これから待ち受ける未来に向かって歩いていく決心をしていく物語です。

 

もちろん本作は上に記したような物語の主題にとどまらず、さまざまな示唆と映像美(とくにいつものことながら写真のようなリアルな風景描写と階層豊かな色彩の空や雲や空気の表現には圧倒されます)、素敵な音楽や歌声にも満ち溢れていて、まるで物語の万華鏡であり、上質な表現に触れた時間となりました。

 

一方で、少女の成長物語の裏物語として、日本神話における災害(ミミズ;オロチでもよかったかも)とそれを防ごうとしてきた人々(閉じ師)の闘いも示唆されています。

 

さらに大きな視点で俯瞰すると、東日本大震災による喪われた魂たちの救済という面もあり、地震をはじめとした災害に見舞われやすい我が国ならではの作品でもあります。

 

そしてこれから起こるであろうさらなる災厄への警告という面まであります。とくにいま巷で話題になっている2025年7月に訪れると予言されている津波を伴う災厄についての示唆も個人的には感じたりしました。

 

なんやかんや言っても本作はまた再修行となること間違いなしの奥の深い作品であり、こうした映像も音も物語も雄大な作品は劇場で観ることが一番であり、わたしも新海監督の印税アップにしっかり貢献すべくまた劇場で修業し、この文章も都度グレードアップしていこうと思います。

 

新海監督、またまた素敵な作品をありがとうございました。わたしも人との出会いと別れを常に大切にしながら、日々を生きていく所存です。

 

2022年

10月

06日

沈黙のパレード

本作を秋の気配が濃厚になってきた木曜日休日の昼下がりにT-Joy東広島にて鑑賞してきました。

 

ご存知、福山雅治さん演じる、東野圭吾さん原作のガリレオシリーズの映画としては第三作目の作品となります。何と言っても、第一作「容疑者Xの献身」が大傑作であったため、わたしとしてもその後の映画版は欠かさず修行しております。

 

本作はシリーズ中最高傑作という前宣伝もあり、「ホンマに~?」と期待しての鑑賞となりました。

 

本ガリレオシリーズは探偵推理ものと思わせながら、推理トリックの妙より実は不可解な事件をめぐる濃厚な人間ドラマとなっている点が魅力なのですが、本作でもその点は十分発揮されています。

 

本作の一番の魅力は、殺された女子高生をめぐる街の温かな人達たちの営みに心を打たれます。小さな居酒屋を懸命に営む両親の長女として育ち、両親の愛をいっぱいに受けながら、同時にお店に通う人々からも可愛がられながらすくすくと素直に育った彼女。その一方で歌うことに非凡な才能を持ったことにより、街の祭りでののど自慢大会を機に地元在住の音楽プロデューサーから認められ、まるで家族のように実の娘のように音楽レッスンを受けながらついに歌手としてのデビューが目前にせまっていた彼女。素敵な彼との恋も掛け持ちしていた彼女。そんなたくさんの幸せに満たされていた矢先に突然失踪し、数年後に骨だけになって自宅のある街から数100キロも離れた民家の焼け跡から見つけられた彼女。

 

誰がどう見ても幸せで羨まれるほどの境遇の彼女に一体何があったのか?冒頭に彼女が街の祭りののど自慢大会でその歌唱を披露するシーンから物語に否応なしに引き込まれていきました。

 

その背後にかつて同じように一般女性を殺しながら逮捕されても沈黙を貫くことで無罪を勝ち取った元警察官を父親にもつモンスターのような男性の存在。そんな男と彼女の、想定を超える接点。偶然というべきか必然というべきか彼女の事件は、さらなる殺人事件を呼び込みながら、物語が進むにつれてさまざまな謎がすっきりと明らかになっていきます。

 

しかし事件の謎が解けても消えないわだかまりがわたしの心には去来しました。歌手の夢を持ちながらその夢にあと一歩のところまで辿り着きながら挫折していくこの矛盾に満ちた切なく儚い状況・・・。

本作には個人的にデジャブ感があり、よくよく記憶をたどれば若い頃に読んだひとつの小説を思い出しました。石川達三作「青春の蹉跌」です。若者が持つ夢と陥りやすい欲望の罠という共通のテーマがこれらの作品には表現されているような感傷を抱いてしまいました。

若い頃この小説を読んだわたしは青春の夢、若さゆえの過ち、その挫折と苦悩の物語に出くわし、物語の主人公を自分と重ね合わせて、世の中の不条理に心震わせたことを思い出しました。

 

いずれにせよ本作はガリレオらしい、飄々としたガリレオのキャラクターと見事に対称をなす、切なく儚い人間ドラマに彩られている素敵な作品でした。

 

本音を漏らすと、第一作である「容疑者Xの献身」のラスト、アリバイトリックにより助けたはずの女性からの告白と謝罪を聞いた容疑者Xの慟哭。親友の想いを知りながらも彼のアリバイを崩し犯人にしてしまった哀しみと葛藤に包まれ苦しむガリレオの表情。そしてラストシーン、隅田川に深々と降りつもる雪の美しくも儚い情景といったこれぞ映画という独特のカタルシスの表現にまでは至っていないような気がするのですが、これはこれで本作は素晴らしい作品であり、また別の次元で懐かしい思いに包まれた作品になりました。次回のガリレオシリーズが今から楽しみです。

 

P.S.本作の事件のトリック。事件が最初に起こったとき実はまだ被害者は死んだように見えて死んでおらず、そのことがその後現場を訪れる第三者による犯罪とトリックの引き鉄になるという点は、第一作と共通する趣向であり、これは単なる偶然なのか、あえて同じ構造のトリックで再び挑んだのか、単に東野さんの手癖なのか・・この点でも思いが残る作品となりました。