【 四季の心(こころ)クリニックへようこそ 】

四季のこころクリニックは、平成25年4月、東広島市西条町御薗宇において開院した心療内科、漢方内科、精神科を専門としたクリニックです。

当クリニックでは、複雑になりつつある社会のなかで心身のバランスの乱れを機に生じた心と体のさまざまな症状に対して適切な専門的かつ医学的知見に基づいた治療を常に提供します。

 

日常の生活リズムの崩れから起こりやすい不眠症や頭痛、気分の沈み込み、疲労感の持続、子育ての場面や仕事場や家庭における不安感や焦燥感(いらいら感)の高まり,思春期のこころの健康相談、働き盛りの方のストレスをきっかけにしたうつ病、適応障害、心身症,今までのつらい体験などを契機とすることが多い不安障害、パニック障害、身体表現性障害、強迫性障害から、物忘れを中心とした認知症のお年寄りまでと、幅広く老若男女、世代を超え、思春期の方からお年寄りまで、こころやストレスの問題から発生するさまざまな問題を相談できる、元気で親しみの持てるクリニックを目指していますので、気軽にこころやからだの変調や悩みを相談してください。

 

クリニックの基本方針としては、保険医療機関ですので、こころの診療とともに、適切なお薬の処方ということがまず手始めの治療の選択肢となります。もちろん、必要最低限の処方を心がけ、症状やご希望によっては、より副作用の少ない漢方薬を処方する場合も多々あります。 最近のお薬の進歩はめざましく、副作用もかつてに比べれば少なくなり、少量飲んだだけでこころやからだや気分の変調が快方に向かうというこころやからだのビタミン剤のようなよいお薬も開発され、わたしが医師になりたての頃はなかなか治らなかったこころやからだの病や症状が早期に治癒寛解することが多くなりました。「素晴らしい時代になった」とひとりの医師としてしみじみ思ったりすることもあります。そしてわたし自身が実感するこうした医療の進歩の実りを、日々さまざまな症状に困られているみなさんの快復につなげたいと思い、日々の診療に誠心誠意取り組んでいます。

 

その一方ですべてをお薬で解決するという考えはとらず、十分にみなさんのお話をお聞きしたうえで、症状によっては薬物療法を避け、ストレスの捉え方の工夫をはじめとした精神療法やストレスを克服する運動療法、ときには自律神経を整える呼吸法の指導等を織り交ぜながら、症状の改善を目指すこともあります。

 

四季のこころクリニックでは、必要最低限の適切な薬物療法と精神療法を総合的に組み合わせて、症状に困って来院された方のこころやからだが快方や癒しに向かうよう、常にもっとも効果的な方策をこころがけて診療に取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。

 

2024年

7月

05日

ボブ・マーリー:ONE LOVE

本作を梅雨の真っ只中、雨のそぼ降る夜に、T-Joy東広島にて体験してきました。

 

言わずと知れたレゲエの神様ボブ・マーリーの伝記映画です。わたしも若き頃の一時期彼の音楽にはまった人なのですが、彼は音楽だけでなく、思想的にも宗教的にも人間的にもさまざまな面を持つ多角的で大きな存在であり、いまだにひとつの作品などで包括的には表現しがたい人であります。もちろんわたしもその辺の音楽以外の面についてはあまりよく知らない状態で時が過ぎてきました。なのでどんな切り口で彼を表現したのだろうという興味を持って映画館に足を運びました。

 

さて本作の切り口は彼の絶頂期の音楽制作、人生を変えることになった地元でのライブ、その二日前に起こった暗殺未遂事件、余儀なくされた父親の故郷・イギリスでの亡命生活、そこから生まれたスピリチュアルな名盤「エクソダス」のエピソード、自らのルーツ・アフリカに発するラスタファリアニズムへの傾倒を交えながら、あくまで彼自身と家族(妻やその子どもたち)との絆を中心にシンプルに描かれていました。

 

しかしどんな切り口であれ、何と言っても本作は、物語のバックに流れる彼の音楽とグルーブ感が素晴らしく、映像と音楽を通して映画館を包み込むように幸せな空間に変えていました。

 

わたしもまだ若き学生時代、音楽にのめり込んでいた時期に彼のイギリス公演の実況盤でもある、すでに誉れ高かった名盤「ライブ!!」を買いこみとことん聴き込んだ時期がありますが、あの「No Woman, No Cry」のもの哀しげでありながら、独特のグルーブを伴う力強さが溢れた音楽にはただならぬものを感じ、何回も繰り返し聴いていたことを思い出し、久々また聴きたいと思いました。 当時は残念ながら彼の音楽の背景にはどんな物語が隠れているのかは深堀りせずに過ぎていましたが、本作によって少しだけ彼の音楽と人生に触れられたような気分になりました。

 

まぁそんな理屈などより「ボヘミアンラプソディー」のときもそうでしたが、アーティストの素晴らしい音楽そのものを直接大音響と大画面により五感で触れた喜びにあふれる幸せな夜になりました。

 

2024年

6月

28日

猿の惑星/キングダム

本作を6月の梅雨のジメジメした夜にT-Joy東広島にて鑑賞してきました。

 

猿の惑星と言えば、元々はもう50年ほど前に最初の作品が封切られ、我が国においてもその影響を受けた「猿の軍団」というテレビ作品が日曜日の夜7時半から8時まで放映されていました。この当時裏番組は「宇宙戦艦ヤマト」で、午後8時から9時は「日本沈没」でありました。よく考えてみればどの作品も滅亡ものであり、この時代の趨勢が感じられます。わたしはと言えば、小学生でありましたが、「猿の軍団」の人間を凌駕する猿たちの人間を取り囲む世界に恐れを感じながら、テレビの前に釘付けになっていたものでした。

 

そんな猿の惑星のサーガ物と言える本作ですが、通算ではなんと10作めだそうです。猿の世界を支配するシーザーとその支配に疑問を感じながら旅に出るノア。道中出会った人間の少女メイの冒険奇譚です。喪われた人類の技術を発掘する攻防が見どころですが、なんとラストシーンで、メイの出身地と思われる山の奥には猿への反抗を目論む人類の基地が・・。

 

ちょっと気になるのは元々猿の惑星の猿は、日本人をモデルに想定してアメリカが作ったということ。確かに当時は日本は経済的にはアメリカを一時期凌駕していたのですが、現在ではすでにさまざまな失敗により50年前からみればずいぶん落ちぶれており、わざわざ反抗するべき標的ではないことが歴史の皮肉ではあります。

 

そんなこんなで、一体全体この先のドラマ展開はどこに向かってどこまで続くはわかりませんが、わたしもなんとか機会を作ってFollowしていく所存です。

 

2024年

6月

15日

陰陽師0

本作をなかなか梅雨入りしない天気の良い日が続く初夏の夜にT-Joy東広島にて観てきました。

 

「陰陽師」といえば、かつてわたしが仕事をしだして間もなくの頃の作品で、元々は夢枕獏さんの小説を、岡野玲子さんが素晴らしいタッチで漫画化しており、平安貴族の雅な世界に跋扈する怨霊や鬼神、妖魔を調伏していく格式高いタッチの作品でした。

 

今回はその「陰陽師0」というわけで、晴明がまだ一人前の陰陽師になる前の物語であり、いわゆるビフォアストーリーです。

 

その後、ホームズとワトソンのような関係をつくることになる源博雅との出会いと絆を中心に物語は展開しますが、何より素晴らしかったのは、何と言っても平安京の風景、とくに陰陽寮の映像化だったような気がします。漫画でも描かれているのですが、モノクロで動きがないだけに映画化されて、それらが生き生きと表現されていることは素晴らしく映画館に足を運んだ甲斐がありました。

 

これを機に最近ご無沙汰している夢枕・岡野版の漫画(いまもクリニックのスタッフ控室に備えてある本棚のなかに立っています)も久々読み返そうかな~という気分になりながら、映画館を後にしました。

 

2024年

5月

30日

変な家

梅雨の気配がする雨の夜に本作をT-Joy東広島にて観てきました。

 

本屋に平積みされている原作「変な家」。ほぼ事前情報はなく不動産ミステリーということはわかるものの、どんな内容かはまったく想像がつかない作品でした。

 

観終わって思ったのは、「家」ということで現代的つまりモダンで科学的な物語を想像していたのですが、大外れでした。実態は懐かしい家や時代の怨念や確執がうごめくおどろおどろしい世界であり、わたしの世代にとっては、中学生のときに角川映画や角川文庫で大流行りした溝口正史ワールドでした。

 

実は少年時代にSFやミステリー大好き少年であったわたしにはこれらの世界に対しては十分に免疫ができており、そう恐れることなくワクワクドキドキで楽しめました。とくにラストシーンの旧家が激しく燃えるのを車窓から眼下にみる場面、どこかデジャブ感があるな~と思ったら、村上春樹さんの小説「羊をめぐる冒険」の主人公が最後に山荘が爆発しそこから煙が上がるのを列車の車窓から見送るという場面でした。もちろん本作は映画化されておらず、わたしのこころのなかでのイメージなのですが、見事にシンクロしました。

 

それにしても本作を観終えてやはり思うのは、社会の理不尽、家を取り巻く因習の強引、それらにかかわる個人の想いがひねくれるとこのような事件が起こらないとは限らないわけで、伝統や歴史を重んじながら個人が悲しまない世の中に少しずつ近づいていければ・・・なーんていうミステリー映画を観た後には似つかわしくない感想を持ちながら帰路に着きました。

2024年

5月

01日

PERFECT DAYS

先日、賀茂医療センター勤務時に公私ともにたいへんお世話になった恩師・岩崎先生と定例の会食をした際に、本作を先生が福山市の映画館まで出向き、素晴らしさのあまり二度も観られたという事実に刺激され、急遽まだ上映していた広島市内至宝の映画館「サロンシネマ」にて鑑賞してきました。

 

ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司主演という興味深い組み合わせです。ヴィム・ヴェンダース監督といえば、まだわたしが20代の頃ベルリンの壁の崩壊直前であった1980年代に「ベルリン・天使の詩」という詩情あふれる大傑作(刑事コロンボでおなじみのピーター・フォークの主演でした)により大きな影響を受けた監督です。

 

その後も「ベルリン」の続編である「時の翼に乗って」、U2による主題歌が印象に残る「アンティル・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド」、カリブ海に浮かぶキューバ音楽紹介の先駆けとなった「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」・・、どの作品も音楽と映像の素敵な融合を果たし、スタイリッシュでありながら詩情あふれる作品にわたし自身もその都度強い衝撃と影響を受けてきました。しかし最近はなかなか新作を観ることがなく、寂しい限りでした。

 

この度、監督の大好きな日本を舞台に「TOKYO TOILET」( 有名建築家による東京に現存するデザイントイレです )をテーマに新作を撮り、主演の役所さんがカンヌ国際映画祭( 映画に対する愛とともに作品に対して最も偏向少なくまっとうな評価をする映画祭ですよね )において主演男優賞をとられたという情報を得ていたものの地元東広島の映画館においての上映はなく、日々の忙しさにかまけてほぼ本作の存在を失念していたところに、岩崎先生からの貴重なお話を聞かせていただき、それに触発されて急遽の修行となったのにもなんだか不思議な縁を感じました。

 

監督らしく、小津安二郎監督ばりの静かで低い視点から映された東京の風景( スカイツリーという最先端建築の近くに佇む隅田川を中心とした下町風景のコントラストが美しいです )と、齢60を軽く超え70に近づいているであろう初老の男性「平山」( 小津監督作品での笠智衆さんの役名と同一名というのが渋いです )のトイレ掃除を中心とした淡々としたルーティンワークに、60年代から70年代のロックやR&Bミュージックが重なりますが、この視点からの映像とともに画面から流れ出てくる音楽の融合がさすがでいろいろなことを想起させてもらいました。

 

まず冒頭一曲めのアニマルズ「朝日の当たる家」から心揺さぶる楽曲が平山の日常の風景に重なります。 これが文句なくかっこよくて観ている側のこころは否応なしに高鳴ります。 そしてアニマルズに続いて、オーティス・レディングの「ドックオブザベイ」、さらにパティ・スミス、ルー・リード、キンクス、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、金延幸子さんらの名曲たち( キンクスとヴェルヴェッツについては今でもよく車の運転中などに聴いています )が日が変わるたびに平山の気分の変化を表すように遷り変りますが、これらの楽曲すべて、おそらく60年および70年代を生きた団塊世代である平山が若きころに魂を揺さぶられたものばかりであることは容易に想像でき、それらをいまも颯爽と流しながら自分のすべき仕事に向かうその背中には潔さを感じるとともに若き頃に陶酔したこころの引っ掛かり( 岩崎先生も参加されなんと広大の総長までしていたという全共闘運動をはじめとした学生運動盛んな時代でもあります )があり、その後こだわりの塊となっていき、それが今この瞬間まで続いているんだということをうかがわせる構成でした。

 

そうしたソウル&ロックミュージックを毎朝軽自動車のなかで、しかもカセットテープ(アナログ)で必ずかける。その日の天候や気分に合わせてカセットは変わるものの、いずれも古い当時の生活や魂を惹起させるものばかり・・・。そして淡々とするべき仕事をする。

 

毎日儀式のように早朝誰もまだ起きていない時間帯から動き出し、同じような動作と同じようなリズムで淡々と仕事をこなしていく平山。 休憩時間はフィルムのカメラ(アナログカメラ)で好きな公園で昼のサンドウィッチを食べながら季節とともに移ろいゆく木漏れ日の写真を日々撮影する。風呂は地元の銭湯の一番風呂。夕食はいつもの定食屋でいつものメニュー。家に帰れば、テレビもなく好きな本を読み眠りにつきまた仕事の朝を迎える。

 

なぜ平山がこんな美しくも簡素な生活に至ったかの説明はまったくされませんが、彼の好む音楽が雄弁に過去に存在していたであろう想い、葛藤、こだわりを語るような映画でした。

 

わたしが勝手に想像したのは例えばこんな感じです。 ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのボーカルでもあるルー・リード。グループ時代の曲もソロ時代のものも両方流れていましたが、ルー・リード自身、父親との強く衝撃的な確執・葛藤(父親から電気ショック療法を強制されたという体験まであり)があり、それらの葛藤から音楽の道にのめりこんでいった事実はよく知られており、こうしたルー・リードの曲をあえてフューチャーしているということは、もしや平山もルー・リードのように若き頃父親との強い確執で家を飛び出し、なんらかの表現活動に関わっていたのでは?とか・・・ パティ・スミスは、社会的不条理を真っ向にらみつつ闘争を個性的に続けていくという魂の燃焼が象徴的なアーティストでしたが、平山もそうした闘争スピリットを取り込んでいきながらそれらを昇華させていくさまざまな長い過程を経て、つらく困難な時代を生き抜き社会奉仕的作業を含む、悟りのような簡素な生活に辿り着いた・・・というのは考えすぎであることはわかっているものの、そうした妄想的物語さえ本作に重ねている自分がいまいました

 

いずれにせよ当時の音楽に込められたスピリットを胸に秘め淡々と生活していく姿に、観る者は自分の生活を重ね合わせざるを得なくなります。 わたしにしてもそうで、平山とは異なる職業に就く身ながら、その仕事を一途に極めていくことの重要性をあらためて感じさせられました。

 

ここまでどちらかというと劇中音楽のことを中心に気ままに徒然に語りましたが、実はわたしのこころに一番突き刺さったテーマは次のことでした。

 

『 われわれは今日この日、この瞬間つまり「いま」しか生きられないのだから、そのかけがえのない今日「いま」を懸命に大事に慈しみながら営んでいくんだよ 』というメッセージ。 平山の日々の静かなルーティンワークから上記メッセージがこぼれ落ちていました。 ヴィム監督、主演の役所さん、またそれぞれの登場人物たちから、理屈抜きにこれらを感じざるを得ず、メッセージを、本作の鑑賞体験を通して確かに受け取ったような気がしました。 

 

鑑賞後には『 これから自分も自分の居続ける場所で、人々や社会に僅かなりとも他者貢献( 本作の平山ならトイレ掃除 )を実行しながらしっかり貴重な「いま」を営んでいこう 』という想いとともに作品から勇気と元気をいただいたような気がし、映画の最も良質な部分を感じたりしました。

 

このように本作はある種の因縁とともに、ときに忘れかけるかけがえのないものを思い出させてくれる作品でした。 さすが映像と音楽の詩人、ヴィム・ヴェンダース監督の作品でした。 機会があればもう一度観たい作品となりました。みなさんもお近くの映画館に本作が来ましたらぜひぜひ鑑賞してくださいませ。