シンエヴァンゲリオン

申し訳ありません・・・。映画のコメントについては、普段はその映画を観たことのない方を想定して、なるだけディープな内容は避け、あっさりとその映画の良さに言及するよう心がけているのですが、今回のブログはわたしの25年間の積み重なった魂の欠片の暴発となってしまっています。なので、今まで一度もエヴァンゲリオンを観たことのない人にとっては、一体何のことを書いているのだろう???・・・ということになること必定なので、本稿は読み飛ばすか、無視してくださいね。それにしても四半世紀にわたったとはさすが新世紀(しはんせいき)エヴァンゲリオンと名付けられただけあります(笑)。

 

 

コロナのおかげで、一年近くも上映が遅れた本作をT-Joy東広島にてついに鑑賞してきました。思えば、本作の最初のアニメはまだ20世紀の1990年代でもあり、かれこれ25年の付き合いになります。わたしを含めてエヴァを追いかけてきた人たちもこの間等しく年を重ねたわけであり、今回の終幕は感慨深いものがあります。

 

実は1997年発表(いまからもう24年前です)の前回の劇場版「Air まごころを、君に」も当時としては発想(アーサー・C・クラークによるSFの金字塔的名作「地球幼年期の終わり」的センスをアニメで大々的に表現したことはいま思い出しても素晴らしい偉業です)は並はずれ、示唆に富んだ素晴らしい出来であり、悪くない結末であったものの、やはりあのアスカの「気持ちワルイ・・」という拒絶的終幕では庵野秀明監督も納得いかなかったのか、2007年から新劇場版が開始され、今年2021年(当初の予定ではキリの良い2020年でしたが)、本作はついにフィナーレを迎えました。

 

わたしもなんやかんや言って、まだ若いころからのいろいろと思い入れのある作品でもあり、語りだしたらきりがないのですが、観終わって思ったことは、この終わり方しかないのでは?というぐらい納得のいく素晴らしい結末でした。

 

本作の映像や音楽、物語の展開はすべてが強烈で鮮明であるのですが、やはり一番印象に残ったのは、永遠の子どもとして終わりそうだったシンジが、映画終幕間際で大人になり、庵野監督の故郷である宇部駅をガールフレンド(なんと相手は同じくエヴァの呪縛を脱し、成長を再開したマリ・・・彼女は元々はシンジの父親、碇ゲンドウと京大冬月教室での同窓と推測され、一世代降りてのシンジとの関わりであり、なかなか興味深い存在ですが、彼女への論考だけでひとつの長文ができてしまうので、本稿ではあえてスルーします)とともにまるで庵野監督の分身のように飛び出していくというラストです。

 

我々観るものにとっては否応なしにさまざまな想像(妄想?)を膨らませてしまいます。

 

今さら言うまでもないのかもしれませんが、本作は監督自身のこころの成長の物語であり、終幕に至り、ついに25年続いたエヴァからの旅立ちとなるのですが、監督自身、1997年の劇場版終幕において「もしや自分はシンジのように永遠の少年であり続け、大人にならずに、アスカのような厳しく現実と向き合っている女の子からは”気持ちワルイ”と罵倒されながらも、人生という河を少年のこころのまま孤高の存在として流れていくのかもしれない」という想いから、その後監督自身、日本全国を放浪したり、実写映画を撮ったり、俳優として他監督の作品に出演したりするなかで、「心身ともに大人への成長を遂げていく」という体験をした結果、本作が出来上がったのでは?という印象を抱きました。

 

ひとつの例として、エヴァは宇宙戦艦ヤマトや機動戦士ガンダムというSFアニメの系譜としては第三世代であり、メカニックアクションを中心にあくまでもSFという空想科学の範疇の物語であったわけですが、最終幕となる本作では、かつての級友(トウジやケンスケ、ヒカリら)との14年ぶりの再会とその後の共同生活が強くこころに残ります。

 

ニアーサードインパクト後の避難生活(この間現実世界で実際に起こった東北大震災後の避難地域を連想させます)のなかで苦難を乗り越え、現実と向き合いながらリアルに生活している中学時代の級友たちとのこの再会はシンジにもアスカにも大きなこころの再生と成長を促します。そんななかで、なんとレイはそこで赤ん坊を抱きかかえあやしたり、田んぼに入り田植えまでするという従来のSFとはかけ離れた現実的な生業も出てきます。こうした体験を通して彼らが徐々に再生していくという下りは,軽い驚きを最初は伴ったものの、エヴァの世界がSFというフィールドを越えて、実在の世界にもコミットしシンクロしていくという、視聴する我々にとっても感慨深い体験となりました。

 

シンジもアスカもレイも常に科学の最先端であるエヴァのパイロットとネルフでの無機質な生活(特にレイは究極でした)にスマートに取り囲まれていましたが、日本の田舎という有機的な生活にもまれるなかで、再生を果たしていく。さすが庵野監督と思わず唸りました。

 

監督は、この間に日本で起こった災害も含めたさまざまな事象や放浪経験(監督はエヴァのテレビ版制作を終えた直後、しばらくの間、まるで廃人のように国内放浪したそうです)を経て、地に足のついた大人という心性を持つに至り、このたび、こうしたリアルな土地に根差した生活のなかに、自ら生み出したキャラクターを投げ込み、自身の行動が引き起こした事態の大きさにショックのあまりほぼ失語症に陥っていたシンジはそこから再生して、自分が信じ希望を持てる世界の扉(結局A-Tフィールドを取り去った自己と他者の区別も肉体も持たない永遠の世界でなく、他者との葛藤をあえて残し、肉体も捨てない境界のある世界)を開けていくというこころの物語をメタファーとして、本作をラストまで運んだような気がしてしまいました。

 

かく言うこのわたしもエヴァシリーズが始まったころは子どもの心性しか持たない無茶な若者でしたが、いまや少しだけ大人の分別とこころを持つ人物(これがいいことなのか否かはわかりませんが)になったような気さえしています。

 

そして今までエヴァを観ながら成長してきた我々にも、本作は、現実のリアルな世界での旅立ちを求めているようにわたしは感じました。

 

上記の想いは今までエヴァを観てきた一ファンとして、感じたこころのメインテーマのようなものであり、本作はそないな小難しい心象的次元だけではなく、もっと直接的かつ圧倒的に素晴らしい魅力に満ち満ちています。

 

例えば、アニメならではの映像の構図、鮮やかな色彩と大胆なカット割り、初見では目で追えないほどのスピード感、思わず魂が踊りだす軽快なメカの動きとテンポ、劇場を揺るがす効果音、情景に忍び寄るはっとするような挿入音楽(とくに童謡や昔の歌謡曲の挿入のセンスは舌を巻きます)、どこかで見たような懐かしい直筆手書きの絵、わたしたちが日常なにげなく目にする実写等々・・の膨大な情報をこれでもかというぐらい豊かに提供してくれています。これら圧倒的な情報が絶妙なバランスをとりながら物語として破綻することなく統合していることは意外にすごいことだと思われます。これら情報の集積のバランス感こそがエヴァであり、庵野監督の真骨頂であるように思います。

 

こうしたわけで、例によっていつものエヴァと同様にまたまた情報過多の本作もこれまでのエヴァと同じく、映画館に3回ほどは通わないととても自分のからだやこころにしっくりと入りそうもありません。

 

こんな長い駄文を書き連ねても、実はエヴァに対する夢想の十分の一も表現できていないのですが(特に加持リョウジ、渚カオル・・については、言及しだしたらこの長文をはるかに超えてしまいそうです)、きりがないのでもうここら辺で筆を置くこととさせてください。いつかエヴァ好きの友と心ゆくまで語り合いたいものですが、その日が来るのも夢想しておくこととします(笑)。

 

いずれにせよ、本作は少し時間をおいて、また映画館の暗闇へ修行にでかけることになりそうです。

そしてなんやかんや言っても、庵野秀明監督をはじめとしてエヴァの制作に関わられたすべての人たちに感謝です。しばらく今回終幕を迎えたエヴァへの夢想(妄想?)だけで楽しい日々が続きそうです。その一方で、人生にはこころの旅とも言える現実に向き合った大切な日々が待っています。本作はそんな旅の輝く道標という存在です。素晴らしい終幕まで導いてくださり、ありがとうございました。

 

庵野監督におかれましては、次作「シン・ウルトラマン」を期待しております。

わたしも明日からまたA-Tフィールドという境界の存在する人生という旅の道程に戻りますが、本作をこころの奥に携えながら歩いていく所存です。

 

P.S.本文を書いてから実はすでに3回目の修行を終えました。まさかの4回目もあるかもしれません。3回目の予告編で知ったのですが、なんと「シン・仮面ライダー」も制作されるとのこと。わたしももちろんライダー世代であり、どんな作品になるか期待しています。